木曜日

身体を温める食べ物と冷やす食べ物で体質改善

16世紀前半に在位した
イングランド王室史上最高のインテリ


結婚と離婚を繰り返す生涯は、
シェイクスピアも彼の歴史劇を書いたほど
波乱万丈?な私生活を送っていた

イングランド王のヘンリー8世


実は
五か国語や神学等に通じるだけでなく、
舞踏や音楽等にも造詣が深い人なんですよ



「突然何の話ですか?」

と思うかもしれませんが
スルーします





その彼の知的さを垣間見れる逸話があって

「しょうが」にまつわる話なんですよ



当時、
ペストが流行していたんですけど
「しょうが」の効能を知っていた彼が
国民に食べるようにと推奨したんです


実際には
ペストに効く成分を「しょうが」が
持ってるわけではなくて、

身体の循環機能を高めて血行を促進させる
ことで病気の予防につながる


「しょうが」を食べることで、
身体が温められることを
ヘンリー8世は知っていたわけですね




何が言いたいかというと

ダイエットしにくかったり
便秘や腰痛などの原因にもなったり
身体全体のバランスを崩してしまう

それが身体の冷えからくる
という話です


「そんなの分かってますけど」

と思うかもしれませんが
スルーします





なので

身体を温める食べ物を食べる
身体を適度に動かす
冷暖房は適温に設定する
お風呂の時は湯船につかる
早寝早起きの習慣をつける

などで
冷えを解消するんですけど


今回は食べ物について


食べ物は大きく3つに分類されます

「身体を温める食べ物」
「身体を冷やす食べ物」
「どちらでもないもの」


だから
身体を冷やさないために
温める食べ物を食べましょう

という単純な話にはならなくて


身体が冷える食べ物を避けると、
必要な栄養素や酵素が不足します


回避策としては2つ

冷やす食べ物は加熱することで、
冷やさなくなりますし

あるいは
温める食べ物と組み合わせて食べる



そうすることで
ダイエット効率を高めたり
便通を改善できたりします




簡単にそれぞれを
一覧にしておきますので、
参考にしてみてください


身体を温める食べ物
《穀物・豆類》
黒米、もち米、黒豆 、納豆、小豆

《野菜類》
たまねぎ、れんこん、にんじん、やまいも、
さつまいも、ごぼう、らっきょ、小松菜、

にら、かぼちゃ、ピーマン、かぶ、
ねぎ、わけぎ、パセリ、しその葉、
にんにく、しょうが

《果物類》
さくらんぼ、くるみ、桃、ざくろ、
プルーン、ライチ、栗

《肉・魚類》
鶏肉、鶏レバー、豚レバー、羊肉、
ちりめんじゃこ、いわし、かつお、鮭、
えび、卵、さば、めんたいこ

《香辛料》
こしょう、味噌、唐辛子、しょう油、
豆板醤、山椒、八角、シナモン、あら塩、
黒砂糖、わさび、クローブ

《油脂類》
ごま油、大豆油、サフラワー油、
ひまわり油

《その他》
日本酒、チーズ、紹興酒
紅茶、赤ワイン


身体を冷やす食べ物
《穀物・豆類》
小麦、白いパン、こんにゃく、
そば、豆腐

《野菜類》
トマト、キュウリ、大根、レタス、
しめじ、はくさい、にがうり、
かいわれ、セロリ、スイカ、なす、
とうがん、ほうれん草、

《果物類》
バナナ、柿、マンゴー、キウイ、
梨、ゆず、レモン、メロン、
パイナップル

《肉・魚類》
馬肉、うなぎ、かに、鱧、しじみ

《香辛料》
白砂糖、オイスターソース、テンメンジャン

《油脂類》
バター、マヨネーズ

《その他》
コーヒー、ビール、緑茶、
ジュース、牛乳、合成酢


どちらでもないもの
《穀物・豆類》
玄米、うるち米、トウモロコシ、
大豆、空豆、黒パン

《野菜類》
キャベツ、しいたけ、チンゲンサイ、
たけのこ、里芋、ブロッコリー、
春菊、じゃがいも

《果物類》
グレープフルーツ、ぶどう、いちじく

《肉・魚類》
牛肉、豚肉、鯉、いか、さより、
しらうお、すずき、たちうお
舌平目、くらげ、

《香辛料》
氷砂糖

《油脂類》
べにばな油

《その他》
はちみつ、黒みつ




学習途中なので
分類にミスがあるかもしれませんが

それぞれをバランス良く組み合わせて
食べることで腸内フローラも活きますし

同時に同化テクニックも駆使して
健康体を目指しましょう


健康体であることは
すべての一番の近道なので


ちなみに
熱体質か、寒体質かに合わせて
食べ合わせるのも良いです

簡単な見分け方としては
汗をかきやすければ熱体質で、
汗をかきにくければ寒体質になって


熱体質なら
身体を温める食べ物を控えめにして

寒体質なら
身体を冷やす食べ物を控えめに

という具合ですね



最終的には
実際に食べてみたときに
自分の身体がどう反応するのか

調子が良ければ
その食べ合わせをリスト化して

自分専用の分類表を作ってみるのも
いいかもしれませんね


0 件のコメント:

コメントを投稿